4.魔道の道義性と「師弟関係」の可能性、そして道徳面の補完

 これまでの考察と同様に、「魔道」の“道”という漢字に注目してみます。ところで、日常で「〇〇道」といった場合には、例えば、「柔道」、「剣道」、「書道」、「茶道」といった言葉がなじみ深いのではないでしょうか。

 その一方で、「剣道」ではなく「剣術」という言い方、「柔道」ではなく「柔術」という言い方があることも周知のことであると思います。前に見たとおり、”術”が技術・手立てを意味する語ですが、それをわざわざ”道”に置き換えているという点で、「剣道」や「柔道」は、単に技術を磨くことのみを目標としているわけではないということが明らかになると思います。

 したがって、「〇○道」と言ったとき、「○○という技術に習熟していくことを通じて、個人の人格や徳を成熟させる」という意味合いを持つと考えることができるのではないでしょうか。

 このような”道”に特有の意味合いを「魔道」に当てはめてみると、「超自然的なパワーに習熟していくことを通じて、個人の人格や徳を成熟させる」ということになります。この考え方に顕著なのは、超自然的なパワーを扱う「スキル」だけでなく、それを使いこなす人の「人格」面にも焦点が当たっており、むしろ「人格形成」が主目的であり「スキル」は従目的とさえ言える、という特徴があることです。「人格」ではなく「スキル」にのみ注目する「魔術」とは、じつに対照的な位置に「魔道」という概念が存在することになります。

 こうした考え方が踏まえられているゆえに、「魔道学校」という言葉も、なかなか利用されないのではないでしょうか。というのも、「徳育」の鍵となる「道徳」行為は、教えられるのではなく示されることによって初めて成立する行為であり、当該行為が「道徳」として教えられてしまうと、その行為はもはや道徳として死んでしまうためです。だからこそ、「魔道」という概念は「学校」という概念となじまず、したがって検索でも最もヒットしにくかったのではないかと考えられます。

 「魔道」が個人の人格を追求するものだ、ということを別の視点から考えてみましょう。和製ファンタジーを世界観に据えた二つのゲーム、「ドラゴンクエスト(ドラゴンクエストⅢ)」と「ファイアーエムブレム(GBA版の『封印の剣』、『烈火の剣』)」を例として扱います。

 なぜこの二種類を選んだのかといいますと、どちらの作品にも「職業」として「超自然的なパワーを使う者」がいるものの、ドラゴンクエストでは「魔”法”使い」であり、ファイアーエムブレムでは「魔”道”士」と、設定に微妙な差が生じていることがうかがえるためです。

 両者の違いに注目してみましょう。ドラゴンクエストにおいて、超自然的な力を利用できる「職業」は「魔法使い」以外にも「僧侶」、「賢者」がおります。詳細な分析をすることはここでは省きますが、「魔法使い」が「賢者」になるには「悟りの書」というアイテムが必要です。

 「悟りの書」は「魔法使い」限定のアイテムではありません。僧侶が「悟りの書」を利用しても「賢者」にクラスチェンジできます。つまり「賢者」になる以前の職業が何であれ、「悟り」という精神・道義的な行為が可能であれば「賢者」になりうる資格がある、ということです。

 一方のファイアーエムブレムではどうかというと、「賢者」にクラスチェンジできるのは「魔道士」だけであり、「僧侶」には「司祭」という別の上級職が用意されています。つまり、「魔道」をある程度極めている「魔道士」のみが「賢者」になれるということが分かります。

 いずれのゲームにでも、「賢者」になるために必要な条件として「人格・徳が習熟している」ことを暗黙の前提としている様子がうかがえます。ただし、ドラゴンクエストにおいては、人格的に高位に達していれば「魔法使い」以外の職でも「賢者」になれますが、逆にファイアーエムブレムにおいては「魔法を通じて人格が成熟した魔道士」のみが「賢者」になれるのです。

 こうした状況下において、では「魔道」はどのように教えられるべきものでしょうか。私は、「魔道」においては師弟関係が理想的なのではないかと考えます。師弟関係は「魔術」における徒弟奉公とは少し違います。徒弟奉公が技術の習熟を目的にしているのに対し、師弟関係は弟子が師匠を見習って修行することで、自らの人格形成に役立てる、という趣があるように思います。

▶ 次のページに進む

▶ 前のページに戻る

▶ 『和製ファンタジーにおける「魔法」の設定について』に戻る

▶ エッセイ等一覧に戻る

▶ ホームに戻る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする