3.1.1.魔法言語を「口唱」と「文様(記述)」に分割する理由

 口唱呪文についての考察は前講で終了しました。続いて記述呪文(文様)の問題へ移ってゆきます。

 そもそも、どうして同じ魔法言語に属するものを、わざわざ「口唱」と「記述」に分割する必要があるのか。これについて説明します。

 「記述」というアウトプットの方式には、必ず「媒体」が存在していなくてはならないということが、この問題の背景にあるのです。

 「書く」というアウトプットを行うためには、書くための素材(鉛筆やペンなど)と、文字が書かれる媒体(紙、壁の表面など)が必要になるはずです。

 以降は、書くための素材を「質」、文字が書かれる媒体を「媒」として話を進めていきます。

 質・媒が存在するということは、その状態が魔術の発動に少なからず影響する、ということを示唆しています。たとえば、ある魔法陣Mを壁(媒)に書き付けるときには、必ず蜂蜜をこねて作ったクレヨン(質)でなくてはならない、などといった作法があるはずです。これは「書き付ける」という行為を通じて呪文を発動する以上、必ずつきまとう問題になります。

▶ 次のページに進む

▶ 前のページに戻る

▶ 『和製ファンタジーにおける「魔法」の設定について』に戻る

▶ エッセイ等一覧に戻る

▶ ホームに戻る

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする